標高2452m西穂丸山雪山登山 西穂山荘前で食べる牡蠣チャンポン&桃団子ケーキ
標高2452m西穂丸山雪山登山
2月25日火曜日
新穂高ロープウエイ乗車
標高2156m西穂高口駅下車
kimeider登山隊
kimeider&金ちゃんで
登山開始
西穂高岳方面に向かいます。
西穂高口駅から約1時間で
標高2367m西穂山荘到着
雪だるまがお出迎え
雪ひよこもお出迎え
雪山で食べる牡蠣チャンポン
最高に美味しいです。
西穂山荘から約20分で
標高2452m西穂丸山到着
目の前に聳える西穂高岳
焼岳・乗鞍岳
白山連峰
笠ヶ岳
360度の大絶景
西穂山荘に戻りコーヒータイム
雪山で食べる桃団子ケーキ
最高です。
下山開始
西穂高口駅付近の展望台で
至福の雪山登山
安全に下山出来たことに感謝
万歳❣
感動の雪山動画
標高2452m西穂丸山からの360度の絶景
見て下さいね!
大町市の里山 標高(1623.2m)鍬ノ峰(くわのみね)登山 山頂で食べる山菜天ぷら冷やし信州八割そば
大町市の里山
山頂で食べる山菜天ぷら冷やし信州八割そば


あづみの公園(大町・松川地区)餓鬼岳の登山口を通過し、
数キロ行くと鍬ノ峰の白沢登山口(993m)
急登の連続
登り約1時間30分で

標高(1623.2m)鍬ノ峰(くわのみね)山頂

信州八割そば
(撮影用)
食べるそばは家で茹でてきました。



山頂で朝採り山菜を揚げます。
コシアブラ
タラの芽

4人前出来上がり

ねぎと八幡屋磯五郎七味唐辛子をかけて
いただきます。
これは旨い(^^)/
下りは1時間くらいです。
山頂で食べる山菜天ぷら冷やし信州八割そば
あづみの公園(大町・松川地区)餓鬼岳の登山口を通過し、
数キロ行くと鍬ノ峰の白沢登山口(993m)
急登の連続
登り約1時間30分で
標高(1623.2m)鍬ノ峰(くわのみね)山頂
信州八割そば
(撮影用)
食べるそばは家で茹でてきました。
山頂で朝採り山菜を揚げます。
コシアブラ
タラの芽
4人前出来上がり
ねぎと八幡屋磯五郎七味唐辛子をかけて
いただきます。
これは旨い(^^)/
下りは1時間くらいです。
唐松岳日帰り登山 八方池山荘~八方池~唐松岳 剣岳を望む 天空のデッキでセブンイレブンランチ
7月2日(日曜日)
車で黒菱林道(和田野の森-黒菱林道終点)を走り
黒菱の無料駐車場に駐車します。
黒菱第3ペアリフト、グラートクワッドリフトを乗り継ぎ
標高1850m八方池山荘から登山開始!
八方池通過
扇雪渓で休憩
唐松岳&不帰ノ嶮が見えてきました。
稜線に到着
剣立山連峰の素晴らしいパノラマ
標高2696m唐松岳頂上到着
360度の絶景
剣岳を望む 天空のデッキでセブンイレブンランチ
ササユリ満開の鷹狩山トレッキング 白い恋人の聖地で食べる ヒレカツカレー&ソースヒレカツ丼 @エコーハウスたかがり
大町市山岳博物館
登山口は大町山岳博物館右側にあるコース案内の
右側から登ります。
山頂近くにある植物園
ササユリが満開です。
ニッコウキスゲ
白い恋人の聖地
鷹狩山山頂
ノアザミ
エコーハウス たかがり
長野県大町市8583−2
鷹狩山山頂
0261-26-2556
営業時間
11:00~14:00(4月~11月)
定休日 木曜日
12月~3月は冬季休業
エコーハウス たかがりメニュー
ヒレカツカレー
ソースヒレカツ丼
標高2,700m北アルプス立山一の越山荘 アルプスこまちと食べる辛ラーメン&キムチチゲうどん&大雪渓蔵出し紙カップ
アルプスこまちと春の雪山トレッキング 室堂(標高2,450m)~一の越山荘(標高2,700m)



5月16日(火曜日)
扇沢駅(1433m)
電気バスに乗ります。

黒部ダム(1454m)

立山ロープウェイ
眼下に黒部ダム
聳え立つ後立山連峰

立山連峰主峰雄山(3003m)にくり抜かれて造られた
大観峰駅(2316m)

室堂(2450m)
ココから
アルプスこまちと春の雪山トレッキング

快晴の室堂平を軽快に進みます。

中間点

ちょっと休憩

標高2,700m立山連峰の稜線に到着

北アルプス後立山連峰の富山側からの大パノラマ

室堂平を見下ろす景色も最高です。

辛ラーメンを持って記念撮影

大雪渓蔵出し紙カップ180mlで乾杯

一の越山荘前でスペシャルランチ

辛ラーメン
キムチチゲうどん
kimちゃん手作りキムチ
かぼちゃやま農場いちご

キムチチゲ麺リフト

辛ラーメン麺リフト

保温容器で持ってきた
温かいあきたこまちを入れ
キムチクッパ
最高に美味しいスペシャルランチです。

楽しく下山

最後に雪の大谷記念撮影

アルプスこまちと春の雪山トレッキング終

日本一美しい米袋
アルプスの花嫁
標高2450m室堂平からの360度の絶景
5月16日(火曜日)
扇沢駅(1433m)
電気バスに乗ります。
黒部ダム(1454m)
立山ロープウェイ
眼下に黒部ダム
聳え立つ後立山連峰
立山連峰主峰雄山(3003m)にくり抜かれて造られた
大観峰駅(2316m)
室堂(2450m)
ココから
アルプスこまちと春の雪山トレッキング
快晴の室堂平を軽快に進みます。
中間点
ちょっと休憩
標高2,700m立山連峰の稜線に到着
北アルプス後立山連峰の富山側からの大パノラマ
室堂平を見下ろす景色も最高です。
辛ラーメンを持って記念撮影
大雪渓蔵出し紙カップ180mlで乾杯
一の越山荘前でスペシャルランチ
辛ラーメン
キムチチゲうどん
kimちゃん手作りキムチ
かぼちゃやま農場いちご
キムチチゲ麺リフト
辛ラーメン麺リフト
保温容器で持ってきた
温かいあきたこまちを入れ
キムチクッパ
最高に美味しいスペシャルランチです。
楽しく下山
最後に雪の大谷記念撮影
アルプスこまちと春の雪山トレッキング終
日本一美しい米袋
アルプスの花嫁
標高2450m室堂平からの360度の絶景